誰しも一度はアメリカンドリームを実現したい!と思ったことがあるはず…。大きな庭や豪華なプールがついた大きな家が買えたなら、それに越したことはありませんよね。こちらの写真は、そんなアメリカンドリームを実現するためにウェイン・マーティンさんが改修工事を始めた当時の様子。

彼は自分の家をさらに魅力的にしたいと思い立ち、大規模なプロジェクトに取りかかったそう。しかし、いきなり庭のど真ん中に穴を掘り始めた彼の姿を見て、近所の人たちは「ウェインがおかしくなってしまったのではないかと思った」とか。巨大な穴を掘る姿は一見気が狂ったように見えますが、実はとても大真面目な秘められたプロジェクトだったと言います。そのウェインの秘められた想いとは一体?…

いきなり穴掘って何すんの?
もし近所の人がこんなに巨大な穴を掘っていたら「プールでも作りたいの?」と思いますよね。正直に言うと、もし自分の家にこんなに大きなプールがあったら友達でも呼んで泳ぎたいくらい。

ところが、ウェインはこの穴に水以外の何かを入れようとしていたのだとか。必死に掘った穴にウェインが入れたのはなんと砂利。それから次に入れようとしていたものは…

6メートルの巨大コンテナを購入
6メートルもある輸送用のコンテナも入れるそう。そして写真のような巨大コンテナがネットでかなり手頃な価格で買えると言うのも驚き…。一体誰が使うのでしょうか。

日曜大工が好きな人ならお分かりのように、日曜大工で最も重要なことの1つはコストを抑えるということですが、実際には必要のないものに散財したり、いくら使ったか分からなくなったりということはよくあること。とはいえ、巨大コンテナを安く買ったところで、一体何のために使うんでしょうか…。ウェインの計画の全貌は次のページへ。

しっかりと細工されたコンテナ
コンテナを購入してからはじめに行ったことは、シーリングを施すことだったそう。巨大な両開き扉は使わないため、ウェインはシーリングをしてそれを密閉した後、反対側に片開き扉を設置したのだとか。

両開き扉は使わないため水が入らないように密閉し、反対側の片開き扉は内側に開くように設置。これでコンテナへの出入口は1に…。ウェインがこの後に行ったことを見れば、何を思ってこんなことをししてきたのか納得するはず。

掘った穴とコンテナのサイズ調整
実はウェインが掘った穴はコンテナよりもやや小さい可能性があったとか。そこで、念のためにウェインはコンテナの高さよりも約1メートル分深めの穴を掘ったそう。

それから、片開き扉がある側には再度余分にスペースを確保。こうして念入りにサイズの最終調整をしていったと言います。

綿密な下処理
ウェインコンテナを置く予定の位置に丸砂利を敷き詰めた。これはコンテナを置いた時の衝撃を和らげるためだそう。

この時点で掘った穴にコンテナを入れて何をするのか分かった人はどれくらいいるのでしょうか。一体プロジェクトの目的は何なのでしょう… ウェインはどうやらコンテナの上の部分にも余分にスペースを確保したそう。その理由は…

時にはプロの力も必要
DIYではあったものの、6メートルもあるコンテナを自力で動かすには少し無理がありますよね。家にクレーン車があれば話は別ですが、ウェインはクレーン車を持っている訳ではなかったので、専門の業者に工事の依頼をすることでこの巨大なコンテナを動かすことにしたそう。

実際、友達を集めてどうやってコンテナを運び入れるか考えるより、よっぽど実用的なアイデアだったと言えそうですよね。さて、ウェインが一生懸命掘った穴に、やっとコンテナが運び入れられましたがこの計画は一体なんのためなのでしょうか。

無事にスペース内に収まったコンテナ
ウェインがコンテナよりも一回りも二回りも穴を大きく掘ったのにはある理由があったと言います。コンテナに付いているドアから人が出入り出来るようにスペースを確保したとか。

想像力が相当高い人はこの時点でこのコンテナの使い道が分かるかもしれませんが、最終的にウェインが何を作りたいのかはまだ謎に包まれたまま…

浸水しないように排水機能も設置
ウェインはこのコンテナが浸水しないように排水機能をつけたいと考え、コンテナの中から外に通じる排水ポンプを設置したそう。こうすることにより、万が一コンテナ内に水が入って来たとしても浸水することを防ぐことが出来ると言います。

このようにコンテナを地下に埋める際、一番心配なのはコンテナの床上浸水。コンテナ内のものが全て台無しになってしまえば相当な損害が生じてしまいますよね。しかし、ウェインがコンテナ内に入れようとしているものは何なのでしょうか。

素晴らしい出来ばえの入り口
地下にコンテナを設置しようとしている場合、そこへ繋がる通路が必要ですよね。ウェインはコンテナに続くコンクリートの階段を作り、階段の最上段が貯蔵庫の高さと同じになるようにしたそう。

もしかするとハシゴや滑り棒のようなシンプルな通路を好む人もいるかもしれませんが、こうしてウェインはこのように地中にコンテナを埋め、コンクリートの階段を完成させました。これが外側で行う最後の作業だったとか。やっと内装の作業に移れそう…

2本の柱も設置
と思いきや、ウェインは写真のように、2本の柱を設置し、コンテナができるだけ安定するようにしたそう。6メートルもあるコンテナはちょっとやそっとでは動かないと思うかもしれませんが、もしもの事態備えるために、コンテナの安定感を高めたと言います。

この2本の柱は、安定感を上げる他にも目的があったとか。コンテナを支えるだけでなく、ウェインの作ろうとしているコンテナの外装に使うためだったと言います。しかし、ウェインは他に何を計画しているのでしょうか。それが、まもなく明らかになります。

屋根も必要?
地下にコンテナを設置する際、屋根は慎重に固定しないといけないことは当然のことですが、ウェインは屋根を支えるためにコンテナの上にさらに骨組みを追加したと言います。そう、先ほどの2本の柱はこの屋根を作るための土台になっていたのです。

ウェインがコンテナ周りに余分にスペースをとっていたのは、屋根や階段、ドアの開閉スペースを設けるためでした。工事が終盤に差し掛かった今、掘った穴にすっぽりと収納したコンテナの真横に屋根が完成しそうな雰囲気…

屋根の強化は念入りに
屋根が地面の下にある場合、庭で遊ぶときに子供が走り回ったり、庭の掃除をするときに機械を使ったりするときの重みに耐え得る設計にする必要がありますよね。そこで、ウェインはシート状になった鉄の板を先ほど設置した柱の上に敷いたそう。これで屋根が強化されました。

明らかに、上の写真は屋根を作っている初期の段階の様子ですが、これを見れば計画がどのようなものかを示すヒントとなったことでしょう。外装がやっと終わってきたのでコンテナのの内装がどのようになるのか見ていこう。結局のところ、コンテナの中にウェインは何を入れるつもりなのでしょう…

設置した階段の仕上げ
コンテナへ入るための唯一の出入口は先ほど設置した階段ですが、ウェインは一般的な出入り口では満足できなかったので、屋根を作った後に再び設置済みであった階段の工事に戻りもう一工夫加えることにしたそう。

ウェインは屋根の高さから穴を開けて鉄の棒を使って骨組みを作りました。この光景だけ見てもウェインが何を作りたいのかはまだ分かりませんよね…出入り口になる階段をより単純なものにすれば、こんなに込み入った工事は必要ないのでは?なぜウェインは異様なこだわりを見せているのでしょうか。

骨組みにコンクリートブロックを積み上げる
ウェインは安全第一と考えているらしく、先ほど鉄の棒で作った骨組みにコンクリートのブロックを積み上げ始めました。コンテナが地下でも安全かつしっかりと固定されていることだけでなく、外側の補強も抜かりなく進めたそう。

これは工事の終盤の部分ですが、この深い穴蔵とコンクリートの柱だけを見ると防空壕のようにも見えませんか?ウェインが時間をかけてがむしゃらに庭に作っていたものは防空壕だったのでしょうか。

コンテナ内の換気もしっかりと
コンテナ内に排水ポンプを設置するのと同じくらいに換気するための通気口を設けることも大切。地下に閉じ込められているかのように締め切られた小さいコンテナの中には居たくありませんよね。そこで、ウェインはコンテナの前後に30センチ程度の通気口を2つ設置したそう。

この通気口の話が出て来たところでウェインがこのコンテナの中でかなりの時間を過ごそうとしていることが分かります。しかし、ウェインが何のためにここまでコンテナに手を施しているのかはまだ分かりません…

屋根をコンクリートで覆う作業
工事はほぼ終わってるよね?とも思えますが、やはり安全第一だったウェインは念には念を入れて屋根を強化することにしたそう。たとえば、冬に地面が凍結したときなど、地面が動いてしまった時のことを考え、屋根をコンクリートで覆うことにしたとか。

ご覧のとおり、穴に埋めたコンテナは鉄の棒で作った骨組みに囲まれ、コンクリートで覆われています。コンクリートで綺麗に覆われているため地面はとても滑らか。まもなく工事は完成します…

コンクリートの厚さは15センチ
ウェインが屋根を覆うために使ったコンクリートの部分は何と約15センチもあったそう。もしこの部分が薄過ぎた場合、重さに耐えきれずに屋根が壊れてしまう危険性があったからだと言います。こうして、埋めたコンテナは役15センチの分厚いコンクリートで覆われました。

コンテナを出来るだけ頑丈なものにしたかったウェインは、どんな天気でも絶対にコンテナ内に影響しないように出来る限りの工事を施したと言います。

またもやコンクリートのブロックが登場
コンテナをコンクリートで多い終わったかと思えば、ウェインは再びコンクリートのブロックを手に取り、今度は階段の周りにコンクリートブロックを積み上げていったそう。明らかに、ウェインは出入り口にもこだわりを持っていたようでさらに頑丈にしたかったとか。

コンテナのへの唯一の出入り口であるこの階段は、より頑丈であればあるほど安全なはずですよね。扉に関しても、これから数年間もの使用に耐えなければならないため、悪天候や動物の侵入などを防げるものが◎。

これで出入り口の工事が終了
安全第一で工事を進めて来たウェイン。アメリカンドリームが実現出来たとしても、事故が起きてしまえば元も子もありませんよね。とはいえ、一体彼はこの工事にどれだけの時間とお金を費やしているのでしょうか。

ようやく階段の最終工事を終えたウェインは、写真に写っている屋根を支えていた鉄の骨組みを取り払う作業を進めたそう。階段の周りに一生懸命並べていたコンクリートのブロックは、外観を良くするためだけのものに見えますが、実は丈夫な壁を作るには必要不可欠だったと言います。

工事の仕上げも丁寧に
新しい土を買って来たウェインは、先ほど完成させた出入り口である階段の周りにその土を敷き詰めました。出入り口の周りに植物を植えたいと考えたウェインならではの考えですよね。周りに植物を植えれば庭の雰囲気がより良くなるはず。

この写真からもお分かりのように、工事を終えて見ると最初にウェインが掘っていた穴はどこにも見えません。さて、やっとこの長い工事が終了したところで、肝心なコンテナの中身を見てみましょう。

コンテナの正体はワインセラー!
ウェインのアメリカンドリームはそう!家にワインセラーを持つことでした。しかし、このコンテナがワインセラーになるとは予想外にもほどがありますよね。一般的にワインやその他のお酒を美味しく保には地下に保管するのが最適だと言われています。

ウェインがコンテナで作ったワインセラーで保存しているお酒は今後何年もその質を保つことができるのだとか。しかし、ウェインがこの貯蔵庫を作った理由はこれだけなのでしょうか…

その真相やいかに
このワインセラーの良いところは、中が非常に広いというところ。この写真からも、ワイン以外にも何かを保存したければ保存出来るスペースがたくさんあることが分かりますよね。そのため、ウェインが計画していた通りワインを保管することもできれば、その時期以外には使わないクリスマスなどイベントに使う雑貨や保存のきく食料品を保管しておくこともできるそう。

ウェインにはこの貯蔵庫があるため、災害があっても数時間とは言わず、数日でもここに避難することが出来るそう。そして、この貯蔵庫のもう一つの良いところは地下に埋められているため、庭のスペースをまったく食わないところ。

あなたもワインセラーを作りたい?
ウェインのプロジェクトの中で最も興味深いのは、少しの費用とリソースさえあれば、誰にでも自分で作れるという点だそう。このウェインのウェインセラーの設計図は実際にネットで公開されていると言います。ウェインはこれを自分だけの秘密にせずに、このワインセラーの作りかた全ての工程公開しているとか。

ウェインはコンテナの仕様についても公開し、もしこれを自分で作ろうとする人がいるなら何に細心の注意を払わなければならないかについてもコメントしていると言います。さらに、ウェインは自身が実際に作っていく中で学んだ点についても公開しているとか。

進化し続けるウェインのワインセラー
ウェインは自身の貯蔵庫を完成させましたが、業者の力に頼らずに自分の力でワインセラーを設置したいと考えているかもしれない人々に対して、その注意点やコツについても公開しているそう。ウェインが特に勧めている点の一つは、安全のために階段に手すりを付けることだとか。

また、ウェインは出入り口に上にひさしを付けるのもいいだろうと述べています。ひさしが無いと、雪が積もったり、雨水が溜まったりすることを考えるとそういったことを防ぐのに最適かも。

ウェイン以外も穴を掘っていた!
現在アメリカ国内で戦争は起きていないものの、多くの人の家には貯蔵室があるんだとか。その理由としては冷戦時代には政府によって、核避難シェルターや貯蔵室を地下室に作るか、裏庭に埋めて作ることが推奨されていたからだと言います

当時政府はできるかぎり大量のコンクリートを使用し、天井部分を補強するように勧めていたそう。しかし、1960年ごろはこのようなシェルターはうまく設計されていなかったのだとか。最近ではどのくらいのアメリカ人が貯蔵室を持っているのでしょうか。

貯蔵室施工会社の業績はうなぎ登り
2017年のはじめ頃、コンテナや貯蔵室施工会社の事業は右肩上がりだったそう。外交で緊張が高まり、将来の不確実性が増えることで、アメリカ人は戦争など不慮の事態に備えなければと考えられたのでしょうか。

たとえば、テキサス州にある貯蔵室施工会社のライジング・バンカーズのクライド・スコット氏は、2016年~2017年に、事業は過去最高になったと述べているそう。会社の売上はIndependent誌によれば前年比400%増で、年間1,000万ドルもの利益を上げる企業に成長したと言います。
ところで、ウェインはアメリカンドリームを実現するために一体いくら掛けたのでしょうか。

アメリカンドリームに掛かった総額
結局、ウェインのアメリカンドリームは安くはなかったそう。それでも皆が思うよりは安く収まったと言えるかも?ウェインが費やした総額は何と1.25万ドル。しかし、それでもこれはかなり安く作れた方だと言えるかも?

ウェインはほとんどの作業を自身でやったと言っているそう。トラクターなどを所有していたことから、穴を掘ったり、土を周りに敷き詰めたりする作業が進めやすかったのかもしれません。これはワインセラーを作るために必要な道具が揃っている場合の作り方ですが、面倒臭いと思う人は貯蔵室施工会社に依頼して、作ってもらいましょう。

備えあれば憂いなし
ユタ・シェルターシステム社の社長兼最高経営責任者であるポール・セイフリード氏は、貯蔵室施工事業の業績が近年右肩上がりだと述べているとか。同氏は世界中の顧客から依頼を受けているものの、主にニューヨークやカリフォルニア、テキサスからの依頼が多いと言います。

セイフリード氏はFox13のインタビューに答えて、「一番小さい貯蔵庫にかかる費用は、5万ドルくらいからでしょうか。弊社が施工したものでも一番大きい貯蔵庫は12(ft) X 50(ft)の大きさで、これだとおよそ10万ドルくらいかかります」と述べています。顧客の多くは家族で使用することを目的としてシェルターを施工しているが、こうした貯蔵庫は電磁パルスや放射線すらも通さないと言われています。
サウスダコタは何をしているのだろうか

サウスダコタのシェルターはリースできる
ビボス・クロスポイントは、サウスダコタ州にある元陸軍基地だそう。1967年以降使用されていませんが、戦時中に使われた掩体壕の再利用計画が持ち上がっているとか。ワイオミング州との州境近くの「電力系統のない」草地には、575基もの掩体壕があるそうですが、これをさらに増やそうという計画だと言います。

これらの掩体壕は、99年間2.5万ドル、さらに年間1,000ドル追加するとリースして利用できるとか。広さは1,590平方フィートか2,120平方フィートから選べるそう。ただ、上下水道、電気、換気の設備はないため、少し手を加える必要はありそう…

選べるシェルターの種類
カリフォルニアに拠点を置くアトラス・サバイバル・シェルターは、ドナルド・トランプが大統領に就任したとき、3日間で30基のシェルターが売れたと言っているのだとか。2011年から販売を開始し、それまでに10基しか売れていなかった状況と比較すると、人々の関心が高まっていると言えるのかもしれません。

同社がつくるシェルターは、家の快適さを追求したものとなっているそう。そのため、仕上げ塗装もされていない地下室に避難しているという感覚を味わいたくない場合は、こうしたシェルターを提供している会社を選ぶのもいいのかも。同社の顧客の多くは、ベビーブーム世代と言われていますが、彼らは若いときに経験した国際的な緊張による核攻撃やミサイルの脅威を忘れていないため、やはり万が一のために備えたいのだそうです。